Event is FINISHED
朝ごはん・朝時間を軸に、さまざまな表現方法でアート作品を産み出しながら、ダンスを通じてご自身の不登校の経験を伝える活動も続けているasamicroこと松井麻実さん。小学校一年生の6月から中学卒業までの義務教育期間の9年間、松井さんはずっと不登校でした。
プライドと「経験値の少なさ」からくるコンプレックスの間で葛藤した日々、不登校時代のダンスとの出会い、そして家族。
アーティストとして「生活」をテーマに作品をつくるようになった理由。
大人になった今だから言える、当時感じていたリアルな心境など……。
松井さんにお話しいただきながら、参加者同士で語りあい考えてみる、トークセッション形式のセミナーです。参加者でシェアしあう時間もたっぷり用意しています。
「不登校の子どもの気持ちがわからない」
「親としての関わりに今ひとつ自信が持てない」
そんな方にはきっと、松井さんのご経験やお話が大きなヒントになるのではないでしょうか?
オンラインでの開催ですので、これまでびーんずネットのセミナーに興味があっても、遠方でなかなかいらっしゃれなかったという方には、私たちとつながっていただく絶好の機会です。
ぜひぜひ、お申し込みください。
セミナー『小中9年間不登校だった私が考えていたこと』
◆ゲスト:asamicro
◆日 時:2021年1月16日(土)14:00〜16:00
◆会 場:オンライン(Zoom)
◆参加費:1980円(税込)
◆定 員:先着20名様
<当日の流れ(予定)>
14:00:開始(13時50分より入室できます)
ルールと流れの説明
ゲストのasamicroさんのお話
少人数にわかれてのシェア
全体でのトーク
質疑応答
16:00:終了

1986年神奈川県横須賀生まれ。
幼少期、漁業町で育ち海と山の中で遊ぶ。ほとんど学校へ行かず、小学生時代はオリジナルラジオを作ったり、好きなドラマを文字に書き起こして再現する事に没頭。次第に近所の仲間と軽トラの荷台を舞台に踊りを始め、ストリートダンス界へ足を伸ばす。
2012年より毎朝撮影し続けている朝ごはんの写真や「朝時間」を元に、これまでの自身の体験談や景色を抽象的な形として切り出し、独自の観点で「生活」をテーマとし、踊り、映像、写真などで表現活動している。

びーんずネットは、金子あかね(A)と純一(J)の夫婦ユニットで運営する「親が楽しく学べる場、気づきの場」です。
わたしたち自身が、息子の不登校を体験してそれぞれに迷い、悩んだ親です。
その経験から得た気づきをもとに、不登校をテーマにしたセミナーの開催の他、不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』(年2回発行)をお届けしています。
びーんずネットのセミナーの特徴
☑️テーマに沿って、参加者全員で考えるセミナー
☑️情報を伝達する講演会スタイルではない、双方向なトークセッション形式
☑️参加者同士、小グループになってシェアしあう時間がある
びーんずネットのセミナーは、一方的に話を聞くだけでなく、参加者同士シェアをしあいながら理解を深めていくことを大切にしています。

「とてもためになる、温かいセミナーでした。ゲストの方のお話と、そのあとZOOMでのグループ共有という参加型の流れも、良かったです。(たらちねさん:オンライン参加)」
「オンラインでも充実感ありました。
離れている方ともお話できて嬉しかったです(かずみさん:オンライン参加)」
「なんの問題もなくまるで会場にいる感覚でした。全国から気軽に参加できてありがたいです!たいへんでしょうがぜひまた!(amiさん:オンライン参加)」

「不登校=ダメなこと、と感じて落ち込んでる親御さんにオススメしたいですね。(T.A.さん:オンライン参加)」
「不登校初期~うちのような長い不登校の親御さん。すべての不登校に悩める方に。
本当に心が軽くなります。
「支える人を支える」とても心に響きました。ありがとうございます。(S.M.さん・45歳:会場参加)」
「ぜひ、教員の方々に参していただきたいです。親がどれだけ価値観が変わっても、先生も一緒でなければ、子育ては難しいと思うからです。(こみとさん:オンイン参加)」
Add to Calendar
『小中9年間不登校だった私が考えていたこと』
プライドと「経験値の少なさ」からくるコンプレックスの間で葛藤した日々、不登校時代のダンスとの出会い、そして家族。
アーティストとして「生活」をテーマに作品をつくるようになった理由。
大人になった今だから言える、当時感じていたリアルな心境など……。
松井さんにお話しいただきながら、参加者同士で語りあい考えてみる、トークセッション形式のセミナーです。参加者でシェアしあう時間もたっぷり用意しています。
「不登校の子どもの気持ちがわからない」
「親としての関わりに今ひとつ自信が持てない」
そんな方にはきっと、松井さんのご経験やお話が大きなヒントになるのではないでしょうか?
オンラインでの開催ですので、これまでびーんずネットのセミナーに興味があっても、遠方でなかなかいらっしゃれなかったという方には、私たちとつながっていただく絶好の機会です。
ぜひぜひ、お申し込みください。
セミナー『小中9年間不登校だった私が考えていたこと』
◆ゲスト:asamicro
◆日 時:2021年1月16日(土)14:00〜16:00
◆会 場:オンライン(Zoom)
◆参加費:1980円(税込)
◆定 員:先着20名様
<当日の流れ(予定)>
14:00:開始(13時50分より入室できます)
ルールと流れの説明
ゲストのasamicroさんのお話
少人数にわかれてのシェア
全体でのトーク
質疑応答
16:00:終了
ゲスト:朝ごはんダンサー asamicro(アサミクロ)

1986年神奈川県横須賀生まれ。
幼少期、漁業町で育ち海と山の中で遊ぶ。ほとんど学校へ行かず、小学生時代はオリジナルラジオを作ったり、好きなドラマを文字に書き起こして再現する事に没頭。次第に近所の仲間と軽トラの荷台を舞台に踊りを始め、ストリートダンス界へ足を伸ばす。
2012年より毎朝撮影し続けている朝ごはんの写真や「朝時間」を元に、これまでの自身の体験談や景色を抽象的な形として切り出し、独自の観点で「生活」をテーマとし、踊り、映像、写真などで表現活動している。
びーんずネットとは?

びーんずネットは、金子あかね(A)と純一(J)の夫婦ユニットで運営する「親が楽しく学べる場、気づきの場」です。
わたしたち自身が、息子の不登校を体験してそれぞれに迷い、悩んだ親です。
その経験から得た気づきをもとに、不登校をテーマにしたセミナーの開催の他、不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』(年2回発行)をお届けしています。
びーんずネットのセミナーの特徴

☑️テーマに沿って、参加者全員で考えるセミナー☑️情報を伝達する講演会スタイルではない、双方向なトークセッション形式
☑️参加者同士、小グループになってシェアしあう時間がある
びーんずネットのセミナーは、一方的に話を聞くだけでなく、参加者同士シェアをしあいながら理解を深めていくことを大切にしています。
びーんずネットのセミナーにご参加いただいた方々の声
(2020年8月29日『不登校の、その先は?Vol.2』/会場&オンラインで開催)
「とてもためになる、温かいセミナーでした。ゲストの方のお話と、そのあとZOOMでのグループ共有という参加型の流れも、良かったです。(たらちねさん:オンライン参加)」
「オンラインでも充実感ありました。
離れている方ともお話できて嬉しかったです(かずみさん:オンライン参加)」
「なんの問題もなくまるで会場にいる感覚でした。全国から気軽に参加できてありがたいです!たいへんでしょうがぜひまた!(amiさん:オンライン参加)」

「不登校=ダメなこと、と感じて落ち込んでる親御さんにオススメしたいですね。(T.A.さん:オンライン参加)」
「不登校初期~うちのような長い不登校の親御さん。すべての不登校に悩める方に。
本当に心が軽くなります。
「支える人を支える」とても心に響きました。ありがとうございます。(S.M.さん・45歳:会場参加)」
「ぜひ、教員の方々に参していただきたいです。親がどれだけ価値観が変わっても、先生も一緒でなければ、子育ては難しいと思うからです。(こみとさん:オンイン参加)」
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#872639 2020-12-30 05:23:13
Sat Jan 16, 2021
2:00 PM - 4:00 PM JST
2:00 PM - 4:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加費 SOLD OUT ¥1,980
- Organizer
-
びーんずネット47 Followers